重心の関係でO脚に?
こんばんは。
日本美容整骨学院です。
今日はサッカー日本代表の試合があるようですね。1998年のフランスワールドカップに出場した際には子供ながらに熱くなったのを覚えています。それから2002年の日韓ワールドカップ。日本代表がグループリーグを突破して決勝トーナメントに進出したのはいま考えても興奮しますね。そして、2006年のドイツ、2010年の南アフリカ、2014年のブラジル。それぞれに何かしら印象的な場面のある大会ですね。
ただ、気になるのは、世界との差ですね。日本代表ももちろん上を目指しているわけですが、世界はそれ以上に頑張っているように思えて仕方ありません。しかし、メディアは常に必要以上に盛り上げる傾向にあります。しっかりと自分の目で情報を見極めねばなりませんね。
重心と脚の形
さて、今回のテーマは重心と脚の形です。特に足の形の中でもO脚との関係性について考えていきます。そもそも重心とはなんでしょうか?凄くわかりやすく言うならば、体重のかけ方と言うことができるでしょう。自分の身体を支えるための体重のかけ方です。
つまり、これはクセということもできるでしょう。人間には必ずクセが存在します。それは立ち方だったり座り方だったり、はたまた歩き方だったり寝転び方だったり。日常生活の中で人間は何かしらのクセを持ちながら生活するわけです。
そして、そのクセが常習化するとどうなるか。人間の骨格に重大な影響を与えるのです。わかりやすく例えるならば、身体が右側に歪んだり、脚の形が変化したりするわけですね。ここまで書けばお察しかと思います。そうです、重心次第で脚の形は変わります。
骨格を矯正するということ
問題は、クセで骨格がゆがんでしまうことだけではありません。歪んだ骨格を矯正することが非常に難しいのも大きな問題なのです。
歪んだ骨格を矯正するには根本的な問題として「骨を矯正する技術」を持っていないと話になりません。しかし、一般的なエステサロン様で骨格を矯正するノウハウを持っている方は非常に少数でしょう。
そこで当学院では、エステサロンの皆様が骨格にアプローチするためのノウハウを美容整骨という形でお伝えしております。
美容整骨は文字通り整骨の手技を美容のために用いたノウハウです。そのため、エステサロンの方々にも骨に対する施術ができるようにレクチャーさせていただいております。
授業は大阪のみで開講しております。ご興味をお持ちいただけましたらお問合せください。